
香川 靖雄先生
女子栄養大学 栄養学部 教授
(女子栄養大学大学院,女子栄養大学短期大学部,香川調理製菓専門学校)
東京大学大学院 第二基礎医学 博士課程修了 博士。生体エネルギー学、人体栄養学、分子生物学を専門とし、栄養学に関する著書多数。 1996年4月紫綬褒章(第2552号)、2006年11月瑞宝中綬章(第11846241号)を受賞。栄養学に関するテレビ出演多数。
トップ>葉酸サプリはどうして必要?>葉酸とは?必要な理由と摂取のポイント>葉酸知りたいこと100>葉酸代謝に関係するホモシステインとは?
ホモシステインは必須アミノ酸「メチオニン」を代謝する過程で生成されるアミノ酸の一種で悪玉アミノ酸とも呼ばれています。
メチオニンの代謝にはビタミンB6やビタミンB12、葉酸などが不可欠です。しかし、これらの栄養素が欠乏すると、細胞内にホモシステインが過剰に蓄積してしまいます。
さらに最近では、ホモシステインをシスタチオニンに変えて除く酵素はビタミンDで合成され、ビタミンDがホモシステインを減らし、それに伴う異常も改善することが判りました。
血中のホモシステイン濃度が上昇すると、動脈硬化や、血小板の凝集や血栓形成の促進などによる血管系疾患などの健康リスクが高まる事が確認されています。