トップ>葉酸サプリはどうして必要?>葉酸と成分についてコラム>葉酸サプリは産後や授乳中もとったほうがいい?ほかのおすすめ栄養素も紹介
葉酸サプリは産後や授乳中もとったほうがいい?ほかのおすすめ栄養素も紹介

葉酸は、妊娠を望む女性や妊娠中の女性にとって、特に関わりの深い栄養素です。胎児の健やかな成長や神経管閉鎖障害の予防のために、妊活中や妊娠期の十分な摂取が重要と知っている方もいるでしょう。
一方、産後や授乳期と葉酸の関わりや重要性は、疑問に感じている方も多いかもしれません。
本記事では、産後や授乳期に葉酸が持つ役割を解説します。また、産後や授乳期も不足しやすいビタミン・ミネラルの重要性のほか、サプリで栄養をとりいれる場合の選び方のポイントも併せて紹介します。
葉酸が産後や授乳期にも必要な理由
そもそも葉酸とは、水溶性ビタミンの1つで、赤血球の生成を助ける働きがあります。また、DNAの合成に必要で細胞の分裂や成熟にも関わるため、特に胎児の健やかな成長に重要な役割を持ちます。
さらに、産褥期の母体の回復や、授乳を通して赤ちゃんの成長にも必要なため、妊活中や妊娠中だけでなく、産後・授乳期も欠かせません。以下で詳しく解説します。
- 母親の産後の回復のサポートのため
葉酸は母乳にも関わりがあるため
母親の産後の回復のサポートのため
産後は、妊娠期間を通して大きくなった子宮が徐々に元の大きさに戻っていきます。体が妊娠前の状態に戻ろうとするために、同時にホルモンバランスの急激な変化が起き、自律神経の乱れが起きやすくなります。
また、出産時の出血量が多かったり、妊娠中から鉄や葉酸が不足していることにより貧血を引き起こし、めまいやだるさ、立ち眩みなどの症状が現れる場合もあります。
前述通り、葉酸には細胞分裂を助ける働きや赤血球を生成に関わるため、産後も十分な量の葉酸の摂取が大切です。
葉酸は母乳にも関わりがあるため
産後の授乳期にも葉酸を積極的に摂取するべき理由として、母乳の生成があります。
葉酸は「造血のビタミン」とも呼ばれていて、赤血球を作る役割も持ちます。母乳は母親の血液から作られるため、授乳期も葉酸の十分な摂取がすすめられます。
ビタミンやミネラルは産後や授乳期も意識してとろう
産後は、ホルモンバランスの急激な変化や生活リズム・環境の変化などが起こるうえ、消耗した体力が完全には回復していない中で、育児に奮闘し十分な食事や睡眠時間を確保できないことも多くあります。
十分な量の食事や栄養バランスの整った食事がとれずにいると、栄養素の不足により、めまいやだるさ、立ちくらみ、頭痛などの体調不良を引き起こす恐れがあるため注意が必要です。
中でもビタミンやミネラルは体内でほとんど作ることができないので、毎日の食事から摂取する必要があります。
産後や授乳中ではビタミン・ミネラルのうち、葉酸のほか、カルシウムと鉄も積極的に摂取したい栄養素です。以下では、それぞれの栄養素の重要性を解説します。
- カルシウム
- 鉄
カルシウム
人体に含まれているミネラルのうちカルシウムは最も多く、体重の1%程度を占めます。うち99%は骨や歯に存在し、残りの1%は血液や細胞に含まれており、重要な生命活動に関わっています。
授乳中は母体に蓄えられたカルシウムが母乳中に供給されるので、妊娠前からカルシウムが不足しがちな日本人にとって、授乳中も意識的に摂取が必要な栄養素です。
鉄
全身に酸素を運ぶヘモグロビンの材料として、鉄は必要な成分です。
妊娠中は鉄が不足しやすく、分娩時の出血などをきっかけに、出産後も鉄分不足を起こす可能性が考えられるため、貧血にならないためにも積極的に摂取しましょう。
鉄には「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」がありますが、豚レバーや牛レバーなどの動物性食品は吸収率の高いヘム鉄を含む食べ物です。緑黄色野菜や大豆など植物性食品に含まれる鉄分は、ヘム鉄よりも吸収率の低い非ヘム鉄ですが、ビタミンCと一緒に摂ると吸収率が上がります。いろいろな食べ物と組み合わせて摂取していきましょう。あさり(水煮)はヘム鉄と非ヘム鉄がどちらも含まれており鉄分豊富な食品のひとつです。
産後・授乳期に栄養バランスに気をつけるには?

妊娠中の女性や授乳期の女性は、多くのビタミン・ミネラルの摂取量が十分ではないと報告されています※。
以下の項目では、産後や授乳期に栄養バランスに気をつけるためにできることを解説します。
- 栄養バランスが整っているか食生活を見直してみる
- サプリから補う選択肢もある
※厚生労働省「令和5年 国民健康・栄養調査」
栄養バランスが整っているか食生活を見直してみる
前提として、妊娠前や妊娠中、産後の授乳期を通して、栄養バランスの整った食事をとることが基本です。
ごはん、パン、麺などの主食を中心にエネルギーをしっかり摂取するほか、主菜・副菜を組み合わせた食事をとることを意識しましょう。牛乳(乳製品)・果物をプラスすると、より栄養バランスが整いやすくなります。
産後・授乳期は、特定の食品を極端に避けたり、過剰に摂取したりする必要はありません。(ただし、授乳期において禁酒は原則)。多種多様な食品を組み合わせた食事をとりましょう。
サプリから補う選択肢もある
不足しやすい栄養はサプリで取り入れる選択肢もあります。
例えば葉酸は、食品中に含まれる「ポリグルタミン酸型」と、加工食品やサプリなどに添加されている「モノグルタミン酸型」の2種類に分類されています。
2つの違いは生体内利用率で、モノグルタミン酸型の葉酸はそのまま体内に吸収されるのに対し、ポリグルタミン酸型の葉酸は体内での消化によって分解されてから吸収されるため、生体内利用率は約半分となります。
妊娠中にはつわりで食事が偏ったり、産後では育児などで疲れて自分の食事に気をつかえない場合も多くあります。栄養バランスの良い食事を心掛けるとともに、サプリから補うのも選択肢の1つです。
産後・授乳期に飲むサプリの選び方
産後、授乳中に必要な栄養素が含まれているサプリを選ぶ際は、以下のポイントに注目しましょう。
- 食事からとりにくい栄養がとれるか
- 安全性に問題はないか
- 飲み続けやすい価格か
食事からとりにくい栄養がとれるか
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2025年版)」によると、18歳以上の女性が1日に摂取する葉酸の推奨量は、240μgです。
妊娠を計画している女性や妊娠初期の女性、妊娠中期・妊娠後期の女性、授乳中の女性には、それぞれ付加量が設定されていて、
「授乳婦」には1日あたり100μgが付加されています。
葉酸以外にも、授乳期に妊娠前よりも多く摂取することが推奨されている栄養素は多くあり、例えば、ビタミンA、ビタミンB群(B1、B2、B6)、ビタミンC、鉄、亜鉛などが挙げられます。
各メーカーの製品によって葉酸の含有量は異なるため、産後・授乳期に1日に必要な栄養素を理解し、パッケージを確認しながら自分に合った製品を選びましょう。
出典:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)―葉酸の食事摂取基準」
安全性についてチェックしてみる
サプリに含まれている成分を確認して、何が含まれているかチェックしましょう。
また、製品の安全性を見極めるには、「健康食品GMP」を遵守しているかも安全性のチェックポイントです。
GMPとは、原材料の受け入れから製造、出荷までの全ての過程において、製品が安全に作られ一定の品質が保たれるようにするための製造工程管理基準のことです。
健康食品GMPを遵守していると認定されている国内の工場で作られているかチェックしてみましょう。製品の中には、「GMP製品マーク」の表示がされているものもあります。
飲み続けやすい価格帯か
産後の育児中は、色々と出費がかさむものです。自分にとって高すぎるサプリを選び、続けられなくなっては意味がありません。
含有量や品質なども考慮しつつ、予算を決めて続けやすい価格帯のものを選びましょう。定期プランなどがありお得に買えるものを選ぶのもおすすめです。
産後・授乳中も無理なく栄養を補おう
葉酸は、産後の母体の回復や母乳とも関わりがあるため、産後・授乳期にも不足しないようしっかり摂取しましょう。
葉酸を始めとする栄養をとりいれるには、バランスの整った食事が基本ですが、食事から足りない分はサプリで補うのも選択肢の1つです。
産後・授乳中に飲むサプリを選ぶには、含有量や他の栄養素、安全性など、紹介したポイントを参考にしてください。
「エレビット 産後ケア」は、産後のママの健康と赤ちゃんの健やかな発育に欠かせない栄養素が摂取できるように作られた、産後・授乳期用のマルチビタミンサプリです。
葉酸に加えて、カルシウムや鉄、ビタミンDを始めとした14種類の栄養素をバランス良く配合しているほか、着色料・香料・保存料は無添加で、農薬試験・アレルギー試験・放射能試験実施済みの製品です。
さらに、健康食品GMPをベースに医薬品製造の理念を取り入れたバイエル薬品ならではの独自の基準を採用しています。
出産後や授乳中の葉酸を始めとした栄養の不足が心配な方は、ぜひ「エレビット 産後ケア」を日々の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
※2025年1月 株式会社RJCリサーチ調べ インターネット調査 調査対象:産婦人科、産科、婦人科、生殖医療関連診療科 150名
Last Updated : 2025/Mar/24 | CH-20250324-05