トップ >妊娠TOP>妊娠10ヶ月カレンダー > 妊娠5ヶ月(16週~19週)
妊娠5ヶ月とは、妊娠16~19週までをさします。妊娠中期にあたり、赤ちゃんは元気に動くようになります。この時期の赤ちゃんの様子はどうなっていて、お母さんの体にはどのような変化が現れているのでしょうか。それぞれみていきましょう。
妊娠5ヶ月(16~19週)のお母さんの体の変化
5ヶ月になると、お母さんの子宮が大きくなってきて、胃などの消化管を圧迫します。すると、消化管の運動が低下して便秘になりやすく、胃酸の逆流が起きることもあります。さらに、子宮が肺を圧迫するため、動悸や息切れが起きることもあります。乳房にも変化がみられ、大きくなり、乳頭の色が濃くなるほか、においのある脂を分泌して、赤ちゃんを導くといわれる「モントゴメリー結節」が乳頭にみられるようになります。
そして、18週から22週頃までに、胎動を感じるようになるので、赤ちゃんがおなかの中にいる実感がわくでしょう。
妊娠中期に気をつけること
妊娠すると、女性の体には大きな変化があり、いつも以上に注意したいことが増えます。赤ちゃんが元気に育つためにやっておきたいことや、妊婦さん特有の検査についても知っておきましょう。
自治体や病院等で行われる母親学級は、ほとんどが参加費無料で開催されています。ここでは、分娩時の呼吸法など妊娠に関する講義、妊婦体操の実践、人形を使った沐浴実習などが行われます。同じ妊婦さんが参加するので、悩みや出産への不安を話すこともでき、出産や子育ての仲間ができるいい機会になります。
最近は、パパとママが一緒に参加する両親学級も増えてきました。パパが妊婦体験する機会を活用して、妊娠や出産の理解を深めることで子育てに参加する気持ちも高まります。ぜひ、ふたりで参加しましょう。
現在は、新型コロナウイルスの影響を受けて、母親学級を開催していない場合や、オンラインで行っている場合もあります。一度、自治体や病院に問い合わせをしてみてください。
妊婦歯科健診
妊娠により女性ホルモンが急激に増加することで歯周病の原因になる細菌が増殖しやすくなり、また口腔の自浄性が低下することで歯肉の炎症や出血が起こりやすくなっています。
これらの初期症状に自分からは気づきにくいので、つわりがおさまる4~5ヶ月頃に歯科健診を受けることをおすすめします。
歯科治療に当たっては母子健康手帳を提示して、産婦人科医から注意を受けていることがあれば必ず歯科医師に伝えましょう。
妊娠したら知っておきたいこと
妊娠中は、おなかの中の赤ちゃんのために、いつも以上に体調に気を使うことでしょう。
妊娠していることで起きやすくなる症状もありますので、どんなことに注意すればいいのかご紹介します。
貧血の予防
妊娠しているお母さんは、胎児や胎盤に血液を運ぶ必要があります。そのため、血液内のヘモグロビン濃度が薄くなり、貧血になりやすくなります。貧血は、胎児への影響はほとんどありません。しかし、妊婦さんにとってはめまいや疲労感があるほか、お産の際の出血がひどくなることもあります。
貧血改善のため、鉄分の多い食品を食べましょう。鉄分は、豚や鳥のレバー、アサリなどの貝類、小松菜やほうれん草などに、多く含まれています。しかし、レバーは食べすぎるとビタミンAの過剰摂取につながり、赤ちゃんの先天異常の可能性が高まるため摂りすぎないように注意してください。貧血がひどい場合は、早めに医師に相談しましょう。
普段のバランスがとれた食事にくわえてサプリメントで上手に栄養を補給しましょう。エレビットは鉄分・葉酸をはじめ妊娠中に必要なビタミン・ミネラルが配合されたマルチビタミンサプリメントです。
合併症に注意
妊娠中、大きな問題なく過ごす妊婦さんも多くいますが、ときに何かしらの問題が起こることもあります。そのひとつが、妊娠合併症です。ここでは、主な妊娠合併症をご紹介します。
妊娠高血圧症候群
妊娠時に高血圧を発症した場合、妊娠高血圧症候群といいます。
妊娠高血圧症候群は、昔は妊娠中毒症と呼ばれていました。糖尿病、高血圧、腎臓の病気などを持っている、肥満、母体の年齢が高い、家族に高血圧の人がいる、双子などの多胎妊娠、初めてのお産、以前に妊娠高血圧症候群になったことがある妊婦さんは妊娠高血圧症候群になるリスクが上がるといわれています。
予防方法は確立されていないため、妊婦健診をきちんと受診し適切な周産期管理を受けることが最も大切なことです。水分摂取制限や利尿剤はお母さんの血栓症のリスクを高め、また過度の塩分制限の効果は近年否定的のため、必ず先生の指導のもと管理を受けてください。
パパが気をつけること
出産前に、様々な手続きの確認と準備を行っておきましょう。出産後には、出生届や児童手当の手続きなど、思った以上に手続きがたくさんあります。「産後すぐに出生届など、役所の手続きがあるので、事前に調べて資料など揃えておいた」という先輩パパもいます。どんな手続きがあり、いつまでに何を用意すればよいのか調べておくようにしましょう。
産後のやることリスト
時期 | やること |
退院当日 | 入院・分娩費用の精算 出生届の用紙受け取り |
14日以内 | 出生届の提出 |
15日以内 | 児童手当の申請 |
1ヶ月以内 | 住民登録 健康保険に加入 |
1ヶ月健診まで (健康保険証が届いたら速やかに) |
乳幼児医療費助成の申請 |
出産の翌日から2年以内 | 出産育児一時金の申請 |
※詳しくはお住いの自治体の窓口やHPで確認してください。
監修
1998年愛媛大学医学部附属病院 産婦人科准教授を経て、 2005年に愛媛県立中央病院 産婦人科主任部長。2012年より愛媛県立中央病院 総合周産期母子医療センター長、2019年より医療法人竹村医学研究会 小阪産病院院長を務めた後、小池病院勤務。
※2024年1月 株式会社RJCリサーチ調べ インターネット調査 調査対象:産婦人科、産科、婦人科、生殖医療関連診療科 150名
Last Updated : 2022/Feb/15 | CH-20220201-04