トップ>妊娠TOP>妊娠中に知っておきたいこと>妊婦さんの「悩み」に関するコラム>妊婦は飛行機に乗れる?搭乗する場合に気をつけたいこと
【医師監修】妊婦は飛行機に乗れる?搭乗する場合に気をつけたいこと
妊娠中、飛行機に乗る機会があった場合、妊娠時期によって必要な手続きが違うことをご存じでしょうか?妊娠週数によっては、搭乗ができないことも。安全に空の旅を楽しむためにも、妊娠中の飛行機への搭乗に必要な手続きや注意点について見てみましょう。
妊娠中は飛行機に搭乗できる?
搭乗中の機内は、地上より気圧が低いほか、湿度が10~20%と非常に低く、離着陸時の加速による負荷や、飛行中の気流による振動などのストレスがかかる状況です。長時間のフライトは、「エコノミー症候群(血管内で血のかたまりができ、血管が閉塞する病気)」のリスクもあります。
一般的には、合併症などのない正常妊娠の妊婦さんには危険はない環境と考えられていますが、妊娠12週以降が飛行機利用に適した時期と考えられます。また、正期産である妊娠37週以降は、おすすめできません。
旅行前には必ずかかりつけの医師に相談することが大切です。
また、下記の場合には必ずかかりつけの医師に確認しましょう。
- 性器出血がある
- つわりがひどい
- 切迫流産、切迫早産
- 前置胎盤
- 頸管無力症
- 妊娠高血圧症候群
- 安静が必要と言われている
など
フライト時期の妊娠週数によっては診断書や医師の同伴が必要
妊娠週数やフライト時間によっては、医師の診断書が必要な場合があります。各航空会社によって対応が異なりますので、搭乗券を購入する前にチェックしましょう。また、国際線の場合は、条件がさらに厳しくなることがありますので、注意が必要です。
ANA(全日本空輸株式会社)(国内線)
ANAでは、出産予定日を含めて28日以内に搭乗する場合、医師が書いた診断書(搭乗日の7日以内に発行されたもの)の提出が必要です。また、出産予定日を含めて7日以内に搭乗する場合は、診断書の提出と、医師の同伴が必要になります。
JAL(日本航空株式会社)(国内線)
JALでは、出産予定日から28日以内に搭乗する場合、医師が書いた診断書(搭乗日の7日以内に発行されたもの)の提出が必要です。また、出産予定日から7日以内に搭乗する場合は、診断書の提出と、医師の同伴が必要になります。
LCC
各航空会社によって、異なります。上記航空会社より条件が厳しくなっていますので、利用される航空会社のホームページを確認したり、問い合わせしてみましょう。
航空会社によっては、航空券を予約される際に、妊娠していることを伝えることによって、空港内での搭乗前後や搭乗中もサービスが受けられることもあります。航空会社へ妊娠についてきちんと伝えることは、搭乗されるご本人と航空会社両方にとって、大事なことです。
フライト中の注意点
フライト中は、地上とは異なる環境で過ごすことになります。そのため、搭乗に備えて下記の注意点を知っておきましょう。
水分を摂る
搭乗中は狭い空間で長時間過ごすため、足の血流が悪くなり、エコノミークラス症候群を発症するおそれがあります。妊娠中は血栓症のリスクが高まるため、水分の摂取はこまめに行いましょう。
長時間のフライトでは足の体操を
エコノミークラス症候群を予防するため、座った状態でも足を積極的に動かしましょう。座ったままつま先を動かしたり、ふくらはぎを軽くもんだりするのもいいですね。
また、機内ではできるだけ1~2時間毎に通路を歩行しましょう。トイレ近くの通路側の座席が取れると、席を立ちやすいですね。
シートベルトは腰の低い位置で締める
直接ベルトが子宮を圧迫しないように、腰の低い位置でシートベルトを着用しましょう。長さが足りない場合は、客室乗務員に伝え、延長用のベルトを準備してもらうといいですね。
搭乗予定の航空会社のホームページを必ずチェック
妊娠中の飛行機への搭乗は航空会社によって規定が異なるため、必ず航空券を予約する前に確認しましょう。特にLCCや国際線の場合、診断書や医師の同伴が必要になる場合や、妊娠週数やフライト時間によっては搭乗できない場合もあります。当日、飛行機に乗れなくなることがないよう、事前にしっかり準備をしておくことが大切です。
また、妊娠週数に限らず、飛行機を利用する際はかかりつけの医師に確認し、疑問や不安なことがあれば相談しましょう。
この記事は2021年10月4日時点の情報です。
監修者
河上 祥一先生
社会医療法人愛育会 福田病院 病院長
1991年、国立琉球大学医学部医学科卒業。同年、熊本大学医学部附属病院産科婦人科入局。1997年、水俣市立総合医療センター産婦人科副医局長。1998年、飯塚病院産婦人科医局長代理。2006年、医療法人社団愛育会福田病院病院長に就任。また、公益社団法人くまもと被害者支援センター理事、日本産科婦人科学会 代議員、あんしん母と子の産婦人科連絡協議会 理事を務める。
※2024年1月 株式会社RJCリサーチ調べ インターネット調査 調査対象:産婦人科、産科、婦人科、生殖医療関連診療科 150名
Last Updated : 2021/Sep/30 | LMR-CH-20210714-06