エレビット

トップ>妊娠TOP>妊娠中に知っておきたいこと>妊婦さんの「食事」に関するコラム>妊婦さんはカフェインを控えめに。どの飲み物なら大丈夫?

Share!
facebook
Twitter
LINE
 

妊婦さんはカフェインを控えめに。どの飲み物なら大丈夫?

「妊婦さんはカフェインの摂りすぎNG!」と聞いたことのある方も多いことでしょう。妊婦さんがコーヒーやカフェインの入った飲み物を控えたほうが良いのか、どの飲み物なら大丈夫なのか、詳しく解説します。

妊婦さんがカフェイン摂りすぎNGの理由

妊婦さんがカフェイン摂りすぎNGの理由としては、主に以下のようなことが挙げられます。

  • 胎児の成長を妨げ、低体重児になる可能性がある
  • 中枢神経に作用し、不調の原因になる

それぞれの理由について、詳しく説明します。

胎児の成長を妨げる可能性がある

妊婦がカフェインを摂りすぎると、胎児の成長を妨げてしまい、低体重や発育不全のリスクが増加する可能性があります。妊婦が摂取したカフェインの代謝産物は胎盤を通過することが知られています。

不調の原因になる

カフェインは、脳や脊髄といった中枢神経に作用する働きがありますが、中枢神経系に対する過剰な働きは、身体の不調につながる可能性があります。
カフェインの摂りすぎが不眠につながるのも、カフェインが中枢神経系に対して作用するためです。不眠だけでなくめまいや動悸、不安、イライラといった症状が現れることもあります。
妊娠中は非妊娠時と比べて、カフェインの代謝が低下しており、カフェインの影響を受けやすい状態にあるので注意が必要です。

妊婦さんがカフェインを摂る際に気を付けたい注意点

妊娠中のカフェイン摂取は避けたいところですが、それまでの生活で毎日欠かさずコーヒーを飲んできたような方にとっては、カフェインの摂取を完全に断ち切るのは難しいこともあるでしょう。つづいて、妊婦さんがカフェインを摂る際の注意点について、詳しく解説します。

摂取量を1日200~300mgに抑える

日本では、妊婦の身体に影響のないカフェインの摂取量については、明確に定められていません。ただし、世界保健機関(WHO)や欧州食品安全機関(EFSA)では、以下のような基準を設けています。

妊婦の身体に悪影響のないカフェイン摂取量

  • 世界保健機関(WHO)    300mg/日
  • 欧州食品安全機関(EFSA)    200mg/日

そのため妊婦の方は、カフェインの摂取量は1日あたり多くても200~300mgに留めておくのが望ましいといえるでしょう。厚生労働省によると、コーヒーに含まれるカフェインの量は100mLあたり60mg程度です。150mLのカップでコーヒーを飲む場合は、1日に飲むコーヒーは2杯程度なら問題ないですが、コーヒー以外にも紅茶、緑茶などにもカフェインは含まれるのため、トータルで300㎎を超えないようにしましょう。

就寝前はカフェイン摂取を避ける

カフェインには覚醒作用や利尿作用があるので、就寝前にカフェインを摂取すると、眠りが浅くなったり睡眠の質が悪くなったりする可能性があります。妊娠中はホルモンバランスの変化やつわりなどの影響により、普段より睡眠の質が悪くなる傾向にあります。カフェインを摂取すると余計に睡眠の質を下げてしまうため注意が必要です。
母体が質の良い睡眠を取れないことは、胎児に対する悪影響にもつながります。カフェインは摂取後30分~2時間程度で血中濃度がもっとも高くなり、その後数時間をかけて徐々に減っていきます。カフェインによる睡眠の質悪化を避けるために、カフェインを就寝前に飲むことは避けて、飲むのであれば朝やお昼といった時間帯に飲むようにしましょう。
 

カフェインを多く含む飲み物は?


カフェインを多く含む飲料が下記の内容になります。

飲料名カフェイン濃度備考
コーヒー60mg/100 ml

浸出方法:

コーヒー粉末 10 g/熱湯 150 ml

インスタントコーヒー

(顆粒製品)

57mg/100 ml

浸出方法:

インスタントコーヒー2 g/熱湯140 ml

玉露160mg/100 ml

浸出方法:

茶葉 10 g/60 ℃の湯 60 ml、2.5 分

紅茶30mg/100 ml

浸出方法:

茶 5 g/熱湯 360 ml、1.5~4 分

せん茶20mg/100 ml

浸出方法:

茶 10 g/90 ℃430 ml、1 分

ウーロン茶20mg/100 ml

浸出方法:

茶 15 g/90 ℃の湯 650 ml、0.5 分

エナジードリンク

又は

眠気覚まし用飲料 (清涼飲料水)

32 ~ 300 mg/100 ml

(製品 1 本当たりでは、36~150 mg)

製品によって、

カフェイン濃度及び内容量が異なる

引用:食品安全委員会「食品中のカフェイン」

カフェインを含まないお茶は?


緑茶や紅茶などお茶の葉が原料のお茶はカフェインの量が多めですが、カフェインを含まないお茶もあります。

麦茶

大麦が原料である麦茶は、ノンカフェインです。麦茶はミネラルを比較的多く含むため、麦茶を飲むことで水分だけでなくミネラルも補給できます。

黒豆茶

黒大豆が原料のお茶で、ノンカフェインです。

そば茶

そばの実が原料のお茶で、ノンカフェインです。

ルイボスティー

ルイボスティーはノンカフェインのお茶です。ポリフェノールが多く含まれているので、飲みすぎないように注意しましょう。

カフェインレスのコーヒーや紅茶はある?


コーヒーや紅茶はカフェインを多く含む飲料ですが、カフェインを取り除いたカフェインレスのコーヒーや紅茶があります。コーヒーは、ドリップタイプや顆粒のインスタントタイプ、ペットボトルタイプなども販売されており、妊娠中も大好きなコーヒーを楽しむことができます。紅茶も、アールグレイやミルクティー、フレーバーティーなど様々な種類の紅茶のカフェインレスタイプが販売されていますので、好きな香りの紅茶を選べますね。

妊活中・妊娠中に必要な
\栄養、摂れていますか?/

最近妊婦さんは栄養不足?
赤ちゃんのために必要な栄養をみてみましょう

葉酸サプリ

併せて読みたいコンテンツ

葉酸サプリの必要性

カフェイン以外に避けたほうが良い飲み物はある?

妊娠中に避けるべき飲み物や注意したい飲み物は、カフェインを含むものだけでなく、以下のようなものも挙げられます。

  • 避けるべき飲み物:アルコール飲料
  • 注意が必要な飲み物:糖分が多い飲み物、ハーブティー

それぞれ避けるべき・注意したい理由について、詳しく説明します。

【避けるべき飲み物】アルコール飲料の例

妊娠中にアルコール飲料を飲むことはNGです。アルコールは胎盤を通って胎児の血液に送られるため、低体重や顔面を中心とした奇形、脳障害などを引き起こす可能性があります。

妊娠している間は、少量であっても飲酒は避けてください。どうしても飲みたくなったときにはノンアルコール飲料を飲むという手もありますが、ノンアルコールという表示があっても微量のアルコールが含まれているものもあるため注意してください。

【飲み過ぎに注意】糖分が多い飲み物の例

甘い炭酸飲料や糖分の多いジュースは飲みすぎには注意しましょう。母体の肥満や妊娠糖尿病の原因になります。糖分の多い飲み物は、血糖値が上昇してより喉が乾きやすいため、飲みすぎて糖分の摂りすぎに繋がることも。妊娠中は飲みすぎないようにしましょう。 

【含有物に注意】ハーブティーの例

ハーブティーの中には妊娠中の摂取を避けたほうが良いものもあります。そのため、ハーブティーをすべて避けるべきというわけではなく、「母体に良くない影響を与えるハーブが含まれているもの」を避ける必要があります。
具体的には、妊娠中はNGとされているアンゼリカ・シナモン・セージなどのハーブが含まれるハーブティーは避けましょう。
一方、ローズヒップ・ルイボス・ネトルなど妊娠中でも取り入れて良いといわれているハーブが含まれるものは、妊娠中に飲むハーブティーとしておすすめです。このほかにもさまざまなハーブティーがあるので、念のため専門店などに妊娠中であることを伝えて確認してから選ぶと安心です。

妊娠中は飲み物を新規開拓するチャンス

妊娠前によく飲んでいたコーヒーや紅茶が制限されるのは辛いところですが、飲んだことのない飲み物を新規開拓するチャンスともいえます。そば茶や黒豆茶、カフェインレス飲料など、今まで馴染みのない飲み物が実はすごくおいしかったと気付けるきっかけになるかもしれません。
飲み物で気になることや、不安に思うことがあれば、かかりつけの医師に相談しましょう。

この記事は2021年10月7日時点の情報です。
 

Share!
facebook
Twitter
LINE
 

おすすめの無料サンプルをセットでお送りします

1日分の無料サンプルでぜひ飲みやすさを実感してください。
送料はもちろん0円。内容物がわかならないようにお届けします。
※お申込み後最短2日でお届け
※お届け場所によっては必要日数が異なります。

「エレビット」とあわせて飲みたい「エレビット 植物性DHA」のサンプルセット

妊娠中の体のことをもっと知りたい方へ

エレビット会員のメールマガジン・LINE友だちは、妊娠中の栄養バランスや体重管理などについてもっと学べる情報をお届けいたします。

メールマガジン登録へ

LINE友だち追加

Last Updated : 2024/Jul/10 |  CH-20240628-09