トップ> 妊活TOP>妊活・不妊治療用語辞典>妊活・不妊治療用語辞典 カテゴリー別
妊活や不妊治療によく出てくる用語をまとめました。
カテゴリー順に調べることができます。気になる用語をチェックしてみましょう。
※主婦の友社 書籍「最新!不妊治療ナビ」からの転載記事です。
カテゴリー別
基本
基礎体温
毎朝目覚めて起き上がる前に婦人体温計ではかる体温。正常に排卵している場合、月経から排卵までは低温期を示し、排卵後には高温期を示す。低温期、高温期の持続期間はともに約14日間。排卵がない場合は、体温が上がらないため低温期のみの状態になる。妊娠した場合は高温期が続く。
排卵誘発
卵胞を育て、排卵を促す排卵誘発剤を使って、排卵を起こすこと。主に排卵障害がある場合に行われる。自然排卵が認められる場合でも、ホルモン環境を整え、排卵をより確実にするために使うこともある。排卵誘発剤には、脳に働きかけるおだやかな効きめの飲み薬(クロミフェンなど)や、卵巣に直接働きかけて高い排卵効果を期待するhMGやFSHの注射剤がある。
不妊原因
黄体機能不全
卵が成熟して排卵すると、残った卵胞は黄体化してプロゲステロンという黄体ホルモンの分泌を開始する。このプロゲステロンの量が少ない、もしくは分泌期間が短いと、子宮内膜は十分な厚さにならず、受精しても着床しづらくなることがある。この状態を黄体機能不全という。
クラミジア感染症
クラミジアという細菌によって目や咽頭、肺、性器で起こる感染症。性行為によって感染した場合、男性は尿道炎、女性は子宮頸管や卵管に炎症を起こすことがある。症状が進むと不妊の原因となることも。
高プロラクチン血症
プロラクチンは「乳汁分泌ホルモン」ともいい、月経や排卵を抑制する働きがある。このホルモンがなんらかの理由でたくさん分泌されてしまうのが高プロラクチン血症。排卵障害や着床障害の原因になる。夜間またはストレスが強いときにだけプロラクチンが高くなる潜在性高プロラクチン血症もある。
男性不妊
男性側に不妊原因があることで、WHO(世界保健機関)の調査では、不妊のカップルのうち半数近くが、男性側に原因があるとされている。男性不妊のうち約9割は、精子が精巣でつくられる過程になんらかの問題がある「造精機能障害」。精子の数が少ない乏精子症、精子の運動率が低い精子無力症などがある。
体外受精
体外受精(IVF)
卵巣から卵子を採取し、精子と受精させたうえで、子宮に戻して着床させる方法。卵管が閉塞しているとき、精子の状態が悪くて人工授精ができないとき、一般不妊治療(タイミング法、人工授精)を続けても妊娠しないときなどにすすめられる。
薬
リコンビナントFSH製剤
バイオテクノロジーにより開発された遺伝子組み換え卵胞刺激ホルモン(リコンビナントFSH)製剤(排卵誘発剤の一種)で、製剤ごとの効力が均一なのが特徴。自己注射が認可されている。
※2024年1月 株式会社RJCリサーチ調べ インターネット調査 調査対象:産婦人科、産科、婦人科、生殖医療関連診療科 150名
Last Updated : 2021/Dec/15 | CH-20211130-107