エレビット
Share!
facebook
Twitter
LINE
 

【医師監修】体外受精とは?体にかかる負担や費用は?

不妊治療のひとつである体外受精。ほかの不妊治療との違いや、体外受精の仕組みや治療の流れ、体にかかる負担や治療にかかる費用についてみていきましょう。

受精や着床の仕組みについて

体外受精の仕組みを理解するために、まずは妊娠の仕組みをおさらいしておきましょう。
まず、卵子と精子が出会って「受精」します。その後は受精卵が子宮の内側に入り込んで「着床」となり妊娠が進んでいきます。ただし、卵子と精子が出会うだけでは、必ずしも「受精」「着床」は成り立ちません。

例えば、「受精」のためには、卵子が成熟していて受精できる状態であること、精子は動きがよくて受精する力があることが必要になります。

「着床」には、受精卵がその後、順調に育つ力があること、子宮の内側が着床しやすい環境に整っていることなどが必要です。何かしらの原因で、これらの条件がそろわなければ赤ちゃんを授かることができません。そのような場合に、体外受精で「受精」「着床」をサポートします。

体外受精の仕組みや、ほかの不妊治療とのちがい

体外受精の主な仕組みは、体から卵子と精子を採り出して、小さなお皿のなかで出会わせ受精させるというもの。受精自体は卵子と精子の力にゆだねられている点が人工授精と似ていますが、大きな違いは、生殖補助医療技術(ART)によって卵子・精子・受精卵の質を管理して、より「受精」「着床」しやすい条件を整えることです。

体外受精は、子宮に受精卵をもどすための「胚移植」という治療とセットで行います。
体外受精は、卵子と精子の出会いの場に問題があるような卵管性の不妊、動きのよい精子が少ない、不妊の原因がわからず人工授精でも授からない場合などに行われる治療です。もしも、精子と卵子が自力で受精できないケースなど体外受精では授かれない場合には、顕微授精という治療へステップアップが必要です。

顕微授精は、細い針で吸い取った精子を卵子のなかに直接送り込む治療で、受精自体を行うという点が体外受精と違うところです。

体外受精の治療の流れ

体外受精の治療の大きな流れは、「採卵」といって排卵が起こる前に卵巣から卵子を採り出したあと、受精卵を子宮に戻す「胚移植」をします。
 

排卵誘発剤を使って採卵の準備

月経が始まったのを確認したら2週間程かけて採卵の準備をします。この間、排卵誘発剤の投薬をしつつ、超音波検査で卵子の育ちを確認しながら採卵の日が決められていくため、特に受診の頻度が多くなる時期です。採卵に備えた排卵誘発にはいくつかの方法があります。体の状態に合わせて薬の内容や受診のスケジュールなどが変わってきます。
 

卵子と精子の出会い(採精・採卵・体外受精)

パートナーは、採卵の当日に自身で精液を採るか、必要な場合には精子採取の治療を受けるなどで精子を準備します。採卵は、内診台で腟からの超音波検査を受けながら、注射のときのような針で卵子を吸い取ります。そろった卵子と精子は清潔なお皿の上で出会います(体外受精)。あとは、受精を確認し、受精卵が、厳重な管理の元で育っていくのを待ちます。
 

胚を子宮のなかに戻す胚移植

着床に向けて胚と子宮の状態のよいタイミングで胚移植をします。細い管に吸い取った胚を腟から子宮のなかに送り込みます。
 

体外受精による体にかかる負担は?

体外受精によって体にかかる負担や対処法についてポイントをおさえておきましょう。
 

排卵誘発剤による負担

排卵誘発剤で多くの卵胞を育てると卵巣が大きくなります。特に採卵のあとは卵巣が大きくなり、おなかが張る、急な体重増加、尿量が少ないなどの副作用が起こる可能性があります。これらの症状に気を付けつつ、医師へ受診の目安を確認しておくと安心です。
 

採卵の不快感や痛み

採卵は麻酔をかけて行うことも少なくありませんが、不快感や痛みの感じ方には個人差があります。事前に流れや麻酔の有無などきちんと説明を聞いておくようにするとよいでしょう。
 

採卵のときの出血や感染、胚移植による感染

採卵のときには腟から針をさすことでわずかに出血があります。また、まれに感染が起こることもあります。
採卵後の気分が悪いときや、流れ出るような性器出血がある時には医師に相談するようにしましょう。

体外受精による精神的な負担

体への負担のほか、体のリズムに合わせて受診する必要があるため、前もっての予定を立てづらいと感じたり、仕事と治療の両立に難しさを感じたりすることがあるでしょう。
また、妊娠できるかという不安感、費用面の心配などが、精神的な負担になることも少なくありません。安心して治療に臨めるように、以下のように、パートナー・職場・医師とよくコミュニケーションをとることをおすすめします。

  • パートナーとは、治療の心配ごとや体の負担などについて話す、家事の役割分担をするなど、治療を続けやすい生活に向けて協力しあうようにしましょう。
  • 職場には、不妊治療のために休みが必要になる場合があることを伝えておきましょう。職場へ伝える際、厚生労働省ホームページにある「不妊治療連絡カード」を活用することもできます。
    仕事と不妊治療の両立について「不妊治療連絡カード」
  • 主治医とは、治療の効果や体への負担など、心配なことや疑問に思うことを話すようにしましょう。
     

体外受精の費用

2022年4月から不妊治療の保険適用が開始され、これまで自費で受ける必要があった体外受精にも保険が適用されることになりました。
保険適用の条件をチェックしてみましょう。

対象治療法 生殖補助医療 (体外受精、顕微授精、採卵、胚培養、胚移植など)、
男性不妊症治療

タイミング法、人工授精
(※一般不妊治療は年齢制限・回数制限はなし)
対象年齢 治療開始時の妻の年齢が43歳未満
保険適用回数 40歳未満:1子ごと胚移植6回まで
40歳以上43歳未満:1子ごと胚移植3回まで
婚姻関係の確認 下記のいずれかに該当すること
婚姻関係にある事実婚である。事実婚の場合は、下記を確認する
・重婚でない(両者がそれぞれ他人と法律婚でない)こと。
・同一世帯であること。なお、同一世帯でない場合には、その理由について確認すること。
・治療の結果、出生した子について認知を行う意向があること。

【特集】不妊治療の保険適用について

エレビット会員の方ならマイページから、不妊治療保険適用について医師が詳しく解説する動画を見ることができます。

会員登録するとお得でためになる限定コンテンツが満載。ぜひこの機会に会員登録してみませんか?
エレビット会員様限定の3大特典

まとめ

体外受精は、卵子と精子を採取して、体外で受精させる治療法です。
排卵誘発剤や採卵によって体にかかる負担や、治療と仕事との両立の難しさ、赤ちゃんを授かるかどうかや費用面の不安などが精神的な負担になることもあるでしょう。

治療について医師やパートナーとよく話し合ったり、費用補助等の社会資源についても積極的に活用することをおすすめします。

この記事は2022年9月27日時点の情報です。
 

監修者

五十嵐先生

五十嵐 秀樹先生

京野アートクリニック仙台 院長
山形大学医学部卒業。山形大学医学部大学院入学を期に卵子老化の研究を開始。ペンシルベニア大学博士研究員、山形大学医学部助教、講師を経て2016年より現職。現在も卵子老化の克服をライフワークとする。医学博士、産婦人科専門医・指導医、日本生殖医学会生殖医療専門医。

Share!
facebook
Twitter
LINE
 

産婦人科医推奨NO.1 エレビット

 

産婦人科医 推奨No.1のブランド

エレビットの購入はこちら

病院・クリニック・調剤薬局でもお買い求めいただけます。

お買い求めなら

オンラインショップ

お近くの取扱い病院・クリニックを探す

病院・クリニック検索

※2024年1月 株式会社RJCリサーチ調べ インターネット調査 調査対象:産婦人科、産科、婦人科、生殖医療関連診療科 150名

Last Updated : 2022/Sep/27 | CH-20220916-22